SUBSUDY
耐震補強・補助金制度
耐震補強工事/補助金
耐震補強工事とは
耐震補強工事は、地震の揺れに対して建物が倒壊しないようにするために行われる工事です。具体的には、建物の耐震構造を強化し、地震に対する耐力を高めることを目的としています。
岡崎工務店には、「岡山県木造住宅耐震診断員」の資格を保有し、
設計・施工ができる建築士が在籍しておりますので、不明点やご相談などお気軽にお問い合わせください。
補助金は年度の予算から支出されるため、年度が変われば金額なども変わります。あらかじめ、対象となる建物かどうかを確認し、その都度補助金制度の内容を確認してください。

詳しくは下記をご確認ください⇩
※地域によって条件が異なる場合がありますので、詳細は各地域のホームページをご確認ください。
※受付が終了している場合もございますので、ご注意ください。
岡山市HP ▶ (岡山市木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度について)
倉敷市HP ▶ (倉敷市木造住宅 耐震診断・耐震改修補助事業)
早島町HP ▶ (耐震診断・改修費用について)
岡崎工務店には、「岡山県木造住宅耐震診断員」の資格を保有し、
設計・施工ができる建築士が在籍しておりますので、不明点やご相談などお気軽にお問い合わせください。
耐震補強工事の必要性
耐震基準には「新耐震基準」と「旧耐震基準」があります。1981年(昭和56年)6月1日以前に工事着手した住宅は、旧耐震基準に準拠しています。旧基準の住宅は、震度6強から7に耐える耐性が少ないため、耐震補強工事が必要です。過去の震災では、旧基準の住宅が多く倒壊し、犠牲者が出ました。耐震性能の高い家に住むか、補強工事をすることで、生活の安全性を向上させることができます。
耐震補強工事の内容
耐震補強工事には、様々な種類があります。
どの工事が最適かは、住宅の状態や予算によって異なります。まずは耐震診断を受け、必要な耐震補強工事を検討しましょう。
住宅の基礎を補強する
土の中に石を置き、その上に柱を建てて住宅を支える『玉石基礎』で建てられている場合、コンクリートを敷き詰める基礎に変更し、さらにボルトで締め付けます。
住宅の壁を補強する
柱や壁が少なく、開口部が多い場合は、大きな地震に耐えられない可能性があります。そのような場合には、合板を設置したり、柱と柱の間に斜めに入れる筋交いを設置して壁を強化します。また、腐食やシロアリ被害によって住宅の性能が低下している場合は、新しい部材に取り替え、防腐処理を行った上で金物で補強します。
住宅の柱を補強する
柱と柱が組み合わさった部分に金物を取り付け、柱を強化します。この方法は壁の補強にも使用できます。専用の金物や釘で取り付けるため、耐震補強工事の中では比較的容易なものです。
耐震補強工事は住みながらできる?
住宅の状態や耐震補強工事の内容によって、住みながら工事ができるのかどうかは変わります。ただ、耐震補強工事中は騒音やホコリが気になることや、業者の出入りが気になることなど、負担が想像以上に重くのしかかります。そのため、仮住まいが必要になることを想定した上で計画を進めておくことが、後の負担軽減につながるのでおすすめです。
耐震補強工事の流れ
STEP1
耐震診断を受ける
現地調査や図面を元にした判断により、住宅のどこが弱いのか、どこを補強する必要があるのか、地震にどの程度耐えられるのか、などを判断していきます。岡崎工務店には、木造住宅耐震診断員が在籍しておりますので詳細を詳しくご説明させていただきますのでお問い合わせください。
STEP2
耐震補強計画を立てる
診断結果を元に、どのような耐震補強工事が必要なのかという計画を立てていきます。
■診断内容
壁基準邸力の調査、土壁や筋交い、金物の状態をチェックし、地震に対する建物の変形抵抗力を評価します。
■費用目安 (倉敷市の場合)
1981年(昭和56年)5月31日以前に着工されたお住まいの場合、倉敷市から¥60,000円の補助金が出ます。
倉敷市HP ▶ (倉敷市木造住宅 耐震診断・耐震改修補助事業)
補強計画をしたからと言って必ず耐震補強工事をしなくてはならないことはありません。
あくまでも耐震改修工事を希望される方が、見積をとって耐震補強工事をされるかどうかを判断してもらいます。
STEP3
補強計画の作成
建物の補強個所や補強方法を計画し、診断データを基に補強工事の見積を作成します。
STEP3
見積作成
補強計画に基づき、耐震補強工事の詳細な見積を作成します。
STEP3
耐震補強工事を行う
立てた計画に基づき、耐震補強工事を進めていきます。壁の補強、金物の設置など、耐震性を高めるための工事を実施します。
工事完了後、耐震補強工事の報告書を作成し、お客様にご提出します。 お客様に工事内容をご確認いただき、問題がないか最終チェックを行います。
詳しくは下記をご確認ください⇩
※地域によって条件が異なる場合がありますので、詳細は各地域のホームページをご確認ください。
※受付が終了している場合もございますので、ご注意ください。
岡山市HP ▶ (岡山市木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度について)
倉敷市HP ▶ (倉敷市木造住宅 耐震診断・耐震改修補助事業)
早島町HP ▶ (耐震診断・改修費用について)
