SUBSUDY
介護リフォーム・補助金制度
介護リフォーム/補助金
介護リフォームとは
「住み慣れた自宅での生活を続けたい」という願いは誰にとっても共通するものでしょう。介護リフォームはそのような願いを実現する手段の一つです。
手すりやスロープ、床の滑りにくさの改善など、様々な方法で自宅をバリアフリー化することで、介護を必要とする方やその家族の負担を大幅に軽減できます。
介護リフォーム補助金の申請条件
介護リフォーム補助金の申請条件には、介護認定を受けていることが条件となっています。介護認定書を取得することで、介護リフォームの必要性が証明され、補助金を受け取る資格が得られます。介護認定を受けていない場合は、まず介護認定の申請手続きを行い、その後にリフォーム補助金の申請を進めてください。

詳しくは下記をご確認ください⇩
※地域によって条件が異なる場合がありますので、詳細は各地域のホームページをご確認ください。
※受付が終了している場合もございますので、ご注意ください。
【岡山市HP】 (岡山市すこやか住宅リフォーム助成制度)
【倉敷市HP】 (倉敷市高齢者等住宅改造補助金交付制度)
【早島町HP】 (耐震診断・改修費用について)
岡崎工務店には、「福祉住環境コーディネーター」が在籍しておりますので、
不明点やご相談などお気軽にお問い合わせください。
介護保険制度で悩みを解決しませんか?
介護リフォームを行う上で重要なのは、介護保険制度の存在です。この制度には、「居宅介護住宅改修費」という補助金が用意されています。被保険者が必要とするリフォームについて、一定の条件を満たした上で申請すれば、補助金が支給される仕組みです。
ご自身のご負担は1割
当補助金では、被保険者1人につき改修費用20万円までの費用に対し、9割の補助金(18万円)が支給されます。つまり、ご自身のご負担は1割ということになります。この制度があるからこそ介護リフォームの敷居は非常に低くなっています。
難しそうな申請はサポートいたします
弊社では補助金申請のために必要なアドバイス、ご相談なども承っておりますのでご安心ください。「補助金の申請は難しそうだから…」と感じている方や、「そもそもリフォームもどこから何をすれば良いのかわからない」という方も、懇切丁寧にご案内させて頂きます。まずはお気軽にご相談ください。
介護リフォームの費用
介護リフォームという言葉で言及される工事は、実際には非常に多岐にわたります。弊社では、工務店での経験を生かした確かで確実な技術を基に、お客様のご自宅の状況やニーズに合わせた施工をオーダーメイドで提供しています。そのため、各現場ごとに工事費用が異なります。また、料金設定も毎年変更される場合がありますので、詳細についてはお問い合わせください。
介護リフォームの流れ
STEP1
ケアマネージャーが、市の介護リフォームの受付を行います。
お客様からお問い合わせいただいた情報をもとに、まずはオンラインでの打ち合わせを行い、現状の確認や最終的な目標なケアマネージャーは、高齢者や障害者の方々が安全かつ快適に生活できるよう、住環境の整備をサポートします。介護リフォームに関するご相談や申請手続きの代行も行いますので、お気軽にご連絡ください。
STEP2
ケアマネージャーが介護リフォームの受付を行った後、市の担当者が現地訪問を実施します
ケアマネージャーにご相談いただいた内容を基に、市の担当者が実際にお住まいを訪問し、具体的なリフォームの必要箇所を確認いたします。現地訪問により、適切なリフォームプランを立案し、ご利用者様に最適な住環境を提供いたします。その時にケアマネさんと介護リフォームをする業者が同日に伺います。
STEP3
施主・市・ケアマネ・業者で図面を元にしっかりと打合せ
現地訪問後、具体的なリフォームプランを作成し、施主、市の担当者、ケアマネージャー、リフォーム業者が一堂に会して図面を基に詳細な打合せを行います。これにより、全員が共通の理解を持ち、施主様のニーズに最も適したリフォームを実現します。後日市役所にケアマネ・業者が赴き、詳しい打合せをします
STEP4
介護リフォームの助成金や工事範囲の決定後、介護リフォームの着工⇒工事完成
介護リフォームの助成金や工事範囲の決定後、介護リフォームの工事が着工され、完了します。
打合せを経て助成金の申請が承認され、工事範囲が確定した後、介護リフォームの工事が正式に開始されます。施工期間中は安全と品質に十分配慮し、予定通りに工事を進めます。工事が完了すると、施主様に新たな住環境を提供し、快適で安心な生活をサポートします。
STEP5
工事
お客様と立ち会いのもと、工事前の現状の確認を行った後に工事を行います。岡崎工務店の技術者は、大工経験を通じて習得した確かな技術を持っておりますのでご安心ください。
STEP6
報告書類提出し合格後、市 から、助成金を施主様へ交付
工事完了後、報告書類を提出し、検査に合格すると、市から施主様へ助成金が交付されます。
介護リフォームの工事が完了した後、関係者が報告書類を作成し提出します。その後、市の検査に合格すると、助成金が正式に承認され、施主様へ交付されます。これにより、介護リフォームの費用負担が軽減され、安心して新しい住環境をご利用いただけます
