新築施工事例

works

倉敷市M様邸

大人も子供ものびのび、ご機嫌さんな家づくり

こちらのM様邸は、設計事務所さんからの依頼で岡崎工務店が施工させていただきました。

こどもがすくすくと育っていくようにと、若いご夫妻が願いをこめて新築された物件です。
子供さんがのびのびと駆け回れるようなスペースを設けたり、大人のこだわりスペースはしっかり設けて、共存しながらも調和のとれた設計となっています。

施工レポート

工程が進むたびに詳細にご説明いたします。

岡崎工務店がいつも頼んでいる神主さんにお願いしています。

この日の地鎮祭は10時頃しましたが、前日には地鎮祭の段取をしていまして、当日の朝には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場とします。ほぼ準備が整った頃、1時間前には、神主さんが来られます。

神主さんの足元の砂は、“ 盛り砂 ” と言って “ 鍬入の儀 ” に使います。

施主様が到着される前には、椅子もそろえて準備万端です。

M様邸 新築工事は MS基礎を採用しました。

杭の頭をコンクリートの地中梁でつなぐことで、より不同沈下に強い安定材付きベタ基礎工法を提供するものです。
【 図3 】 の1・5は基礎工事のべたコンクリートを示しています。
2・3・4が地中梁で、その下に多数のコンクリート杭を打設しています

北西角から撮影。


アプローチ部分にも施工しています。

東側隣地境界付近の画像です。

コンクリート杭だけではなく、その頭つなぎに地中梁をしているのがMS基礎の “ 売り ” です。

このM様邸の新築工事までは、住宅瑕疵担保履行法がまだ出来ていませんでした。この時点では、今のようにお客様をお守りする法律がなかったのです。

そのころから既に、岡崎工務店としては完成保証制度に入っていて、使用する材料や施工基準に至るまで来る “ 住宅瑕疵担保履行法 ” に備えておりました。
先ずは、 地盤工事 も、5/1000の基準で保証を取っていて、 “ 基礎工事の配筋 ”の施工基準も次世代の内容で施工していたのです。

現在も、ワンランクアップの施工を目指しています。
例えば、古い木造家屋の “ 耐震補強工事 ” についても「 一応倒壊しない 」レベルの1~1.2ではなく、「 倒壊しないレベル 」の1.5以上を施工しています。

全ての事にワンランクアップの工事をしておりますので、大手ハウスメーカーさんの「高耐震 高気密 高耐久」などと、マーシャルされていることが、私としましては、一般的にどこの建設会社さんもされていることなので、違和感を感じます。

職人さんの休憩中に撮影しました。

“ 高耐久仕様 ” の配筋で施工しました。

その当時の 施工基準の常に上のレベルで施工することでお客様へ安心をお届けしています。

ベースコンクリートを打つ前に排水管を所定の位置に埋め込んでおきます

こうする事で強度を落とさず基礎が出来上がります。勿論配筋検査も行います。

“ 住宅瑕疵担保履行法 ” により施工基準と検査が義務になってから、第三者機関が検査をしに来られるようになりましたが、施工仕様書に基づいてきちんとチェックしました( この当時は、チェックせずに基礎屋さんあとはよろしく・・・が多かったようです )。

基礎工事は地盤工事のあとの工程で、鉄筋を組んだあとベースコンクリートを打ちますので、細心の注意を払いチェックします( コンクリートを打ってからでは直らないのです )。

OKこれで間違いなしです。

ベースコンクリート打ち終えました。

予め先行配管や、鉄筋検査をしてからコンクリート打設が基本です。

ベースコンクリートを打設する前には、鉄筋の径 ピッチなどをチェックすることが大切ですし、検査に合格すればコンクリートを打つ指示出しをします。
平成29年の鉄筋検査でもベースの配筋検査しかしませんが、ズバリ、これだけでは不十分だと私は考えています。
岡崎工務店は、住宅瑕疵担保履行法の施行前から、ベースの配筋検査とベースコンクリートを打ち終えて立ち上がりの配筋位置検査を独自に行って、ダメなところは必ず直しています。

何故ならば、立ち上がりの鉄筋のかぶり厚さが耐久性にとても影響するのです。
実際立ち上がりの鉄筋かぶり厚さのチェックはしていない業者がほとんどだと思います。原因は、現場監督さんの時間と緊張感の無さだと思います。

住宅瑕疵担保履行法が出来てから、第三者機関の検査が行われ、それに合格すれば次に進むので( 立ち上がりの鉄筋かぶり厚さの検査は無いのです )安心しているのでしょう。
ベースコンクリートを打設して、立ち上がりのパネルを設置するときには、私は必ず現場にチェックに行きます。そして必ず、不備が何か所も見つかります( 経験上はっきり言えます )。

コンクリートパネルを建て初めに必ず行きます。

分かりますでしょうか?

コンクリートの両端の 墨があり立ち上がりの鉄筋はその中央に位置していなければならないのです。

ベースコンクリートを打設してコンクリートが固まったら、次の作業は立ち上がりのコンクリート打設準備です。
ベースコンクリートに立ち上がりの基礎の位置を “ 墨出し ” します。その瞬間 “ かぶり厚さ ” の不備が分かります

必ず1カ所は、“ かぶり厚さ ” が少ない部分があります。大工上がりの岡崎工務店の私としましては、何故ずれるのかが良く分かりません。大工さんは1ミリの世界を追及しているため、寸法にとても敏感です。基礎屋さんには失礼ですが、寸法に対する考え方が違うのだろうと思います。

分かりますか? やり直しの指示出しして、新しい鉄筋をケミカルアンカーで確実に基礎幅の中央に打ち込みます。

説明しますと、画像右の黒色コンクリートパネルにぎりぎりに立っている鉄筋は “ かぶり厚さ ” 1センチ程度です。
これは不合格なので作業( 立ち上がりのコンクリート打設のこと )はストップさせます。

必ず、不備の鉄筋に代わる鉄筋を打ち込むまで、現場を離れず出来るまで確認します。

公的の検査は既に終わって合格しているのですが、立ち上がりの“ かぶり厚さ ” の検査はしないのです。
立ち上がりの基礎の“ かぶり厚さ ” まで厳重にチェックするのはおそらく岡崎工務店だけだと思いますが“ 最高の品質 ” を目指すならば必ずしなければならないのです。

鉄筋の “ かぶり厚さ ” のチェックも済み、完璧になりましたので、立ち上がりのコンクリート打ちをします。

養生期間が明けて、型枠を外したところです。新築工事の施工のチェックはたくさんありますが “ 地盤工事 ” “ 基礎工事 ” と“ 防水性能 ” は特に責任者( ここで言いますと私です )自ら現場に行き、職人さん任せにせず、実際の “ 眼 ” で厳しく見なければなりません。

そうすることで、より良い高品質の建物が出来上がるのです。

良く考えて、作業の無駄をなくすことは品質向上に直結します。一般的に “ 工期 ” ( 完成してお客様に引き渡すまでの工事の期間 )は遅れることがほとんどです。
その工事が店舗だったり、事情で必ずその日までに完成させなければならい場合は、工事の終盤には いわゆる “ 戦争状態 ” になるそうです。

このような 建設会社では、 品質向上 は望めないことになります。
岡崎工務店は、工期に遅れたことはありません。スタートと木工事がポイントですし、品質向上と工期に直結することを良く知っていて実行に移すからなのです。

例えば、基礎工事完了⇒建前までに “ 先行配管 ” “ 防蟻工事 ” をスムーズにしておくことで、木工事の二度手間が省けます。二度手間ほど、品質低下を招くものはないのです。

土台の搬入時に、水道設備屋さんに来てもらい “ 先行配管 ” をしてもらいます。この効果は、床を上げてから改めて床を外されることがないことと、水道屋さんも床下に潜っての作業でなく、遣り易いのでより良い仕事が出来るので、良い事尽くめなのです。

給水管もこのようにして、二度手間をしないようにします。このように常に無駄を省く癖が身に付いているので、通りすがりの同業他社さんの現場を見るだけで、どのような施工能力を持たれているのかが直ぐ分かります。

会社の規模や、ブランド力とは別なのです。施主様にとって “ 現場管理能力 ” と “ ブランド力 ” どちらが大切なのかは、説明するまでもないと思うのです。

土台を据え付け初めには、“ 防蟻工事の業者さん ” 待機しています。そして土台敷きが終わった個所から順次 “ 防蟻工事 ” していきます。

コンクリートのベースまで、薬剤を散布して“ 防蟻工事完了です ”。そして2工程目は外壁の“ ラス地 ”が張り終えたときに散布します。

土台敷きに、“ 基礎工事屋さん ” も来られ、“ 犬走り ” のコンクリートのケミカルアンカーもセットします。その写真も撮りますが、直接現場に現場監督( 兼 大工 )の私がいることで更に現場は引き締まります。

“ 先行配管 ” や “ 防蟻工事 ” を済ませ土台敷き・断熱材をはめ込みます。

断熱材はめ込み後、構造用合板を張っていきます。

お決まりの 雨が降らなくても “ 雨養生 ” 

引き続き建前までの日数で、先行足場も組み立てて、この日は絶好の足場組立日です。

建前をあくる日に迎えた、夕方に足場は無事に組み終えました。

道路から見ると分かりませんが、こちらのM様邸は屋根勾配は緩いタイプでパラペットになっています。

この屋根板の上に断熱材を敷きます。

断熱材を敷きこみ後その上に屋根板を張り、屋根の板金は雨音が出るため遮音材を張ります。

ガルバ板金の下に貼る フエルト です。

屋根の平らの部分は、これで完成しました、残りは屋根の立ち上がりをすれば、屋根工事は完成です。

どこにもないオシャレな階段です。階段の下に壁がないはね出しタイプなので、技術的に難しい作業が必要です。

いつもより長い階段材を用意して壁に入れ込んで、はね出した部分の荷重に耐えられるよう仕込んだところです。

階段の上は吹き抜けで南側にFIXサッシを設けていますので、一階のリビング・キッチンがとても明るい空間となっています。

二階より階段を見たところです。